ご挨拶・企業理念
昭和58年に、埼玉県深谷市に中央薬局を設立以来、平成12年以降薬局開設を進め現在、埼玉県北部(深谷市、小川町、上里町、羽生市、本庄市、熊谷市、東松山市)および群馬県南部(伊勢崎市、前橋市)に20店舗以上を展開しております(業務提携薬局を含む)。さらに、有限会社三共ファーマシーとの関係を深め地域の薬局ネットワークの強化をつとめています。
今後も大型チェーン薬局にはない持ち味を活かし、地域・皆さまに即した薬局運営を行ってまいります。
人生100年時代をむかえ、『定年=引退』ではなく、長く生きるためには長く働かなければならない時代になりました。そんな時代を生きるための『働く』とは、もちろん生活のためでもありますが、それ以上に長い人生を豊かに生きていくということです。中央薬局グループではそんな皆さまの『ライフスタイル』に寄り添ってまいります。
皆さまの「かかりつけ薬局」となれるよう、全国医療機関の処方せんによる調剤はもちろん、お薬に関する相談を受け付けております。ぜひ、お近くの薬局に気軽にお立ち寄りください。
中央薬局グループは、「地域医療への貢献」をモットーに、「地域医療への貢献を目指して地域に根ざした医療サービスの提供を行うよう努力する」をグループ理念として保険調剤薬局の展開を進めてまいりました。
店舗一覧
深谷エリア
熊谷・東松山・羽生・小川町エリア
本庄・伊勢崎・前橋エリア
企業情報
法人名 |
中央薬局グループ |
代表者 |
柴﨑 均(薬剤師) |
所在地 |
埼玉県深谷市上柴町東4丁目13番地5号 |
創業 |
昭和58年 |
メールアドレス |
info@chuo-yakkyoku.com |
電話番号 |
048-573-1534 |
お問い合わせ方法 |
・お電話にてお問い合わせ ・メールにてお問い合わせ ・お問い合わせフォーム |
従業員数 |
160名 うち薬剤師90名 |
主な事業内容 |
保険調剤、一般用医薬品・医療用具の販売 |
個人情報保護方針について |
サイト内下部のプライバシーポリシーに記載。 |
URL |
https://www.chuo-yakkyoku.com/ |
沿革
- 1983(昭和58)年
- 埼玉県深谷市に「中央薬局」を開設
- 1997(平成9)年
- グループ展開最初の薬局となる「さくら薬局(埼玉県深谷市)」をオープン
- 2000(平成12)年
- 「ミドリ薬局(埼玉県小川町)」をオープン
「あさひ薬局(埼玉県上里町)」、「ひかり薬局(埼玉県羽生市)」を同時オープン
- 2001(平成13)年
- 「たけかわ薬局(埼玉県深谷市)」をオープン
- 2002(平成14)年
- 「かわもと薬局(埼玉県深谷市)」をオープン
- 2004(平成16)年
- 「みすず薬局(埼玉県本庄市)」をオープン
- 2005(平成17)年
- 「いずみ薬局(埼玉県深谷市)」、「あかね薬局(埼玉県深谷市)」、「つくし薬局(群馬県伊勢崎市)」オープン
- 2006(平成18)年
- 「ふたば薬局(埼玉県深谷市)」、「中央薬局日赤前店(埼玉県深谷市)」、「エルム薬局(埼玉県熊谷市)」をオープン
- 2008(平成20)年
- 「ゆかり薬局(埼玉県東松山市)」をオープン
- 2009(平成21)年
- 「やよい薬局(埼玉県熊谷市)」をオープン
- 2010(平成22)年
- 「薬局みらい(埼玉県深谷市)」をオープン
- 2012(平成24)年
- 「プライム薬局(埼玉県深谷市)」をオープン
- 2014(平成26)年
- 「中央薬局国済寺店(埼玉県深谷市)」をオープン
- 2015(平成27)年
- 「くるみ薬局(群馬県伊勢崎市)」をオープン
- 2016(平成28)年
- 「のぞみ薬局(埼玉県羽生市)」をオープン
「ムサシノ薬局(埼玉県深谷市)」を移転・オープン
- 2017(平成29)年
- 「かりん薬局(群馬県伊勢崎市)」をオープン
- 2020(令和2)年
- 「中央薬局三ヶ尻店(埼玉県熊谷市)」をオープン
- 2022(令和4)年
- 「中央薬局宿根店(埼玉県深谷市)」をオープン
- 2023(令和5)年
- 「つつじ薬局(群馬県前橋市)」をオープン
- 2024(令和6)年
- 「こまめ薬局(群馬県伊勢崎市)」をオープン
新興感染症発生時・災害時の中央薬局グループの対応
■医薬品の供給
-
- 新興感染症発生時・災害時に医薬品の安定供給を維持するための体制を整えます。
- 緊急時に医薬品の供給が途絶えないように、地域の医療機関やグループ薬局、地域薬剤師会と連携して対応します。
■情報提供と教育
-
- 新興感染症発生時・災害時に必要な医薬品や医療用品の備蓄方法、使用方法について地域住民にグループHP等を活用し、情報提供を行います。
- 新興感染症発生時・災害時における対応に係る地域の協議会または研修へ積極的に参加します。
- 感染症対策委員を設置し、適切な備品管理、有事の際の対応を構築し、グループ内で共有します。
■地域の患者さまへの支援
-
- 災害時、自治体や薬剤師会からの要請に応じ、薬剤師の派遣、住民の薬歴確認や、必要な医薬品の提供を行います。
- 各店でBCP(事業継続計画)の策定を行い、迅速な対応に努めます。



